message

代表取締役会長兼社長 野澤 克巳

なぜ、我が社がヨガ事業に取り組むのか?

アールビバン社では、アート事業をされていますが、ヨガ事業を始められたきっかけをお伺いできますか?
ヨガは、『ビジネスとして成り立つから』という出発点ではないんです。元々『ヨガが良いからやろう』というところから始まっていて。13年前にも一度、自分のヨガ教室を3店舗作ったんです。約3年運営したものの、事情があって閉めることになって。ただ、やめた後も『ヨガは私たちが継続するべきことである』という想いが残っていました。
アートとヨガに、共通点があるということでしょうか?
はい。実は、アートもヨガも同じ領域の話なのです。アート事業を通して私たちが伝えたいのは、絵というものの良さではなくて、『暮らしの中にアートがあることで、心の豊かさを満たす』ということです。そこからもう一歩踏み込んで、『人間の魂が喜ぶほどの豊かさ、人間らしく健康であることのありがたさ』といったことを、アミーダのヨガ事業で伝えたいのです。
魂が喜ぶ、とても深いですね
そう。ヨガは5,000年前に誕生して以来、今や全世界どの国に行っても、ヨガがない国はなくて、ほとんどの宗教の教えにも通じています。人間の精神的な、本質的な大事なことに気づきますよね。人間の魂というのは、心のもっと深いところ、延長線上にあります。「アートでは心の豊かさを、ヨガでは人間として本質的な健やかさを」この2本立てでいこうと心に決めています。

働く仲間、採用の重要性。

魂が喜ぶ状態という価値観を、ヨガを通して多くの方に提供していくお仕事を実際にされているインストラクターの方や店長さんに対しては、どういう気持ちで日々働いて欲しいとお考えですか?
ヨガを学ぶことで、自分の魂と向き合うことができるんです。ヨガを通じて皆さんに感じてほしいのは、毎日が素晴らしいものだということ。それが言うまでもなく一番伝えたいことです。まずは自分自身が良くなっていくことを中心に据えてほしい。自分が良くなったときに、人にもどうしても喜んでもらいたいという気持ちになる。そんな風に、自然と考え、行動できるようになりますので。
「自分自身が仕事を楽しんでいるか、喜びを持って働いている状態か」が基本にあってこそ、より良いサービス提供にもつながると考えていらっしゃるのですね
そうです。色んな問題、悩みに直面して立ち止まっても、それがヨガを通じて自分と向き合うことで解消されるわけですから。
ありがとうございます。職場づくりの観点では、どういった職場だったら、スタッフさんの喜びにつながるとお考えでしょうか?
『人をヘルプする』そういう関係づくりを是非して欲しいです。どうしたら自分の存在が相手に喜んでもらえるのか、お客様に対してはもちろん、スタッフ同士がそれをいつも考えていれば、自然と良い職場になっていきますよね。
どういう方にきて欲しいとお考えでしょうか?
わかりやすく言えば、『人のために尽くすことが最大の喜び』『人が喜んでくれたら自分も嬉しい』、そう感じられる人に来ていただきたいですね。うちに来て儲けたいとか、そういう人は違うと思っています。

「ビジネスを超越した、実現したい想い」溶岩ヨガで実現する“心と体の健康”

30年以上、アート業界をけん引し続けている野澤克巳。アートとは無縁のヨガに寄せる野澤の想い。なぜ溶岩ヨガ事業に関心を持ったのか。ビジネスを超越して成し遂げなければならない“心と体の健康”とは。ヨガに魅せられた男・野澤克巳とヨガの不思議なつながりに迫る。

アート事業をけん引してきた経営者は、なぜヨガをはじめたのか?

▲代表取締役会長兼社長・野澤克巳 ©️Hideyo Fukuda
当時、業界の常識を打ち破るビジネスモデルでアート業界の台風の目となっていた野澤。ビジネスに没頭する中、幼少期からの運動好きが高じて、健康のために足を運んだフィットネスクラブ。そこで野澤が選んだのはパーソナルトレーニングではなく、ヨガのレッスンだった。
野澤 「自分でも不思議なんです。時間があまり取れないときでも、インストラクターさんにマンションに来てもらって、熱心にやっていましたから。気づいたらハマっていたんですね。本当に不思議なもんです」
知らず知らずのうちにヨガの魅力に惹かれ、気づいたときには、インド人のヨガインストラクターに1年半、マンツーマンレッスンを受けていた。
野澤 「ヨガって、形がすごくきれいですよね。筋肉がきれいに伸びていると、均整が取れていて、かっこよくて、美しい。それを見て僕もやりたいと思ったものの、実際にやってみると、最初はもうとんでもない。全然できなかったんですよ。でも、終わったときに何とも言えない充実感があってね。それが本当に気持ちよかったんです」
そして、自身のヨガ体験を通じてひとりでも多くの人にその魅力を届けたいと思い、ヨガスタジオを事業として立ち上げたいという気持ちを、当時のインド人インストラクターに打ち明けた。
野澤 「『真剣にヨガの道を進みたいなら、アシュラム(『精神的な修行をする場』という意味のヨガ施設)に来なさい』と言われたんです。まぁ、行きますよね、本質を知りたいと思ったら。それで、インドのリシケシのアシュラムに通い、ヨガの生活を体験してきたんですけど、これが大変だった。

なんたって、お酒もダメ、肉もダメ、出される食事はまずい。わけもわからないまま、とにかくしきたりに従って過ごしたけれども、何とも言い表しがたい、とても神秘的な体験でしたね。

たった 1週間だったんですが、そこでの経験が、独特の空気を僕の中に宿したような気がしているんですよ。本当に大変な 1週間でしたけどね」
本場のヨガを肌で感じ、自身の体験を通じて募った想いを実現するため、13年前の2005年。代官山に初めての常温ヨガスタジオを立ち上げる。

立ち上げたスタジオは3年で撤退……しかし、ヨガとのつながりは感じていた

日本人インストラクターと一緒にヨガスタジオをつくったが、なかなか人が集まらない。当時、日本のヨガの市場はまだそれほど大きくなかった。それに加え、野澤が立ち上げたのが常温のヨガだったということが、伸び悩みの大きな要因と考えられた。ヨガは、常温のヨガとホットヨガという分け方ができる。ホットヨガは、空調で部屋を暖めて行なうため、体が硬い人でもそれなりに筋肉が動くようになる。汗の量も常温ヨガの比ではない。初めての人でも、実感が得られやすいという良さがあるのだ。
野澤 「一方で常温のヨガは、『アーサナ』と言われるポーズを一つひとつきちんとつくっていくのがポイントです。それぞれのポーズには意味も効能もきちんとあるんですが、初心者や体の硬い人には少しハードルが高いかもしれない。つまり、継続のしやすさで言うと、ホットヨガの方がいいんです」
野澤は一度、ホットヨガスタジオも開設したことがある。すると一気に人が集まってきた。彼はそこで、ホットヨガにシフトチェンジすることもできた。だが、ビジネスパートナーだったヨガインストラクターは、常温のヨガに強いこだわりを持っており、ホットヨガでの出店を快くは思っていなかった。
野澤 「『ホットヨガをやるんだったら、この話はなかったことにしたい』とパートナーに言われてしまったんですね。でも実際には、 3店舗出した常温のヨガスタジオは赤字続き。ヨガインストラクター養成講座というのも少しやってみたんですが、ビジネスとしてはまったくうまくいかない。甘くはありませんでした」
立ち上げから3年。こうして野澤は、ヨガスタジオから撤退することを決めた。ヨガとのビジネス的なつながりは切れていた。リセットして、本業であったアート事業に集中してやっていこうと、整理をつけた野澤。だが、それでも野澤とヨガは、無意識につながっていた。
野澤 「たとえば、アート関連の知り合いが、いきなりホットヨガスタジオをはじめたり、当社に新卒で入ってきた社員が、ヨガスタジオに転職していったり。アートにかかわる人間っていうのは、どこかヨガに惹かれるものがあるのかもしれないなあと、今は思えば感じますね」
ヨガとの不思議な縁を感じていた野澤。転機が訪れるのに、そう長い時間はかからなかった。

もう一度事業をするなら、ダントツに効果を感じた「溶岩ヨガ」で

▲社員と談笑する野澤
野澤が2006年に柏の葉キャンパスでオープンした総合フィットネスクラブ「カルナ フィットネス&スパ」。さまざまなプログラムを用意しているフィットネスクラブだが、その中でもやはり、ヨガは人気があることを感じていた。運営を続けるうちに、フィットネスクラブの中にあったスペースを利用して、人気があるホットヨガを少し広げてやってみるのはどうかという話が持ち上がる。野澤は、そこでもう一度、ヨガを見つめてみたいと思い直した。そして考えた。「すぐにホットヨガに絞らず、いくつかのヨガを体験しよう」と。
野澤 「体験したうちのひとつが、溶岩ヨガだったんです。溶岩ヨガはもうダントツに良かった。何が違うって、空気が澄んでいるんですよ。暖房のホットヨガでは、空調を使って部屋を暖めて、空気を閉じ込めるので、どうしても空気が濁ってしまう。汗も出るからなおさらです。

ところが、溶岩は空気がそのままだから、とても澄んでいる。ヨガは呼吸が本当に重要なので、空気が澄んでいる方が体に良いのは当然ですね。

汗の量もまったく違いましたよ。溶岩は、要は温泉と同じで、体の芯、つまり臓器を温める。だから、汗が出やすいし、半身浴の後みたいに、熱がなかなか冷めずに長続きする。これを暖房で肺や体の表面だけ温めてしまうと、すぐに熱が逃げてしまうんです」
溶岩ヨガと似た効果があるとされるものに「岩盤ヨガ」がある。空調を使わないところは同じだが、溶岩はマグマが固まってできたものであるため、高温で遠赤外線の放射量も多く、バナジウムなどのミネラル成分が多く含まれている。これにより新陳代謝は高まり、より大量の汗が出ると言われているのだ。そこが溶岩ヨガの大きな魅力となっている。野澤はそんな溶岩ヨガに心を打たれた。そして、溶岩ヨガの魅力をあらゆる人に伝えたいと「事業としてやるなら溶岩ヨガだ」と決意した。

コストはかかっても、いいものを提供したい

溶岩ヨガの魅力を知り、意気込んでいた野澤。しかしすぐに、現実はそう甘くないということを突きつけられた。ホットヨガなどと比べて、溶岩ヨガは世間に浸透しているとは言えない。溶岩ヨガは効果が大きいとされ、体にも優しいと言われているのになぜ今まで多くの企業が着手してこなかったのか。
野澤 「その大きな理由は、コストにあったんです。暖房で温めるホットヨガと違って、溶岩ヨガは溶岩自体を各店舗に取り寄せて設置しないといけない。溶岩の輸送コストがかかる分、採算がとりにくい。そういうビジネス的な欠点がありました」
「数店舗だけならいいけれど、多店舗展開するには難しい……」。多くの企業はそのように判断して、大々的な事業展開は行なっていなかった。
野澤 「だけど、僕はやっぱり溶岩ヨガでチャレンジしたいと思ったんです。他の企業と同じことをやるよりは、多少コストがかかるというリスクを負ってでもやってみたいと。少しでも健康に良い環境を提供して、質の高い溶岩ヨガを、多くの人にぜひ体験してもらいたい。

僕は学生時代からスポーツをしてきましたけど、スポーツから学んだことのひとつに、『正面から戦うこと』があります。裏からや斜めからではなく、正面から、正々堂々と課題に立ち向かうということです」
彼自身の実感として、溶岩ヨガは人々の心と体の健康に大きく寄与できるものだと確信があった。だからこそ、それをより多くの場所で提供するために、なんとかしてビジネスを成立させよう。野澤の決意は揺るがなかった。そして、2016年7月。流山おおたかの森で溶岩ヨガスタジオ「AMI-IDA(アミーダ)」の1号店がオープンとなった。多店舗展開を見据えた野澤の挑戦は、ここからはじまったのだ。

スピード感を高めるための、インストラクター社内養成という挑戦

溶岩ヨガスタジオの経営で、まずこだわったのは、溶岩の供給元だった。候補に挙がっていたのは、富士山、桜島、中国、そしてバリ島の4カ所。コスト面と安定供給面を考慮し、野澤自身がそれぞれの溶岩を体験して、一番味わい深いと思ったのがバリ島の石だった。経営においてもうひとつ注力しているのが、インストラクターの養成だ。13年前(2005年)に代官山で行なっていた、有料のヨガインストラクター養成講座を、さらに質を高め、社内研修として行なうことにしたのだ。
野澤 「これはものすごいチャレンジなんですよ。有料だったものを社内で、つまり実質無料でやるわけですから。ですが、僕たちが考えているヨガの本質だとか、人間にとって大切なことなどを伝えながらやっていくので、そういう共通意識を持ったインストラクターを育てられることはとても重要です」
共通意識を持った人材を育成することと、もうひとつのねらいが野澤にはあった。それが、「スピード感のある店舗展開」を見据えていたことだ。
野澤 「スピードを上げて店舗展開していきたかったので、まずは人を集めようと。だから、未経験者も募集して、社内で養成することにしたんです。最近他社でも、自社で養成講座をやっているところはありますが、僕たちは最初からその方針だし、養成プログラムも丁寧につくって、イチから教えてきました」
外部インストラクターを使わないという大きな挑戦もいとわない。野澤の強い意思は、ヨガによって、人々に本当に豊かな暮らしを提供したいという熱い思いに支えられていた。

なぜヨガが必要?歴史が語る、人間にとって最も不可欠なもの

野澤が出店を加速したかった理由。それは、今の社会にヨガが必要だと心の底から感じているからだ。
野澤 「今、心の問題を抱えている人が圧倒的に多いですよね。生きていると、思い通りにならないことは多い。でも人生で起こることを自分でうまくくぐり抜けられる人って、意外と多くないんですよ。

病気とまではいかないまでも、みんな何かしらの心の問題を抱えて、心地良く生きられない。それが実態なんです。そして、そこを解決できる手段として、僕はヨガを考えています」
なぜ野澤はここまで言い切れるのか。ヨガの歴史を振り返っていくと、その理由がよくわかる。ヨガは4500~5000年の歴史があるといわれる。健康にいいとされるスポーツでもせいぜい数百年。長く人類に必要とされてきた宗教でもその歴史は3000年ほどだ。それなのに、5000年経ってもヨガはいまだ全世界に広がっている。
野澤 「しかも、今も消えるどころか、根を張ってるじゃないですか。そこには何らかの根拠が必ずあるんです。人々に必要とされてきたっていう。 5000年という年月が、ヨガがいい加減なものではないということを示す何よりの証拠ですよね」
ヨガのポーズには一つひとつ意味と効果があることをご存知だろうか。「眠れない」「腎臓が悪い」など、個人の健康上の悩みに対して、それぞれ劇的に効くポーズがあるとされているのだ。体に血液が流れてきて、まるで漢方薬のように効くとされる。逆に、「どこかが悪い」という自覚がなくても、あるポーズが取れなかったら、「ここが悪い」ということもわかってしまうのがヨガのすごさである。
野澤 「人間は本来、体の不調を自力で直せる力を持っています。なのに、すぐに医者に行って、薬を飲んでも、一時的な解消にしかなっていないことも多い。医療の力に頼ってばかりでは、心も体も強くならないんじゃないでしょうか。

ヨガは体の健康にとても効果があるとされているし、瞑想だったり、終わった後の充実感という形で心の健康にもつながる。だから僕は本当に、ヨガをすべての地域につくっていきたいんです」
野澤がこだわる「心と体の健康」。この実現のためには、ヨガが必要なのだ。そして、その思いを日本全国に広めることが使命と考えている。

地域に根を下ろし、ヨガが生活に溶け込み、人々に心豊かな暮らしを

▲ヨガスタジオの様子
立ち上げから約2年が経った2018年7月現在。「AMI-IDA(アミーダ)」は、26店舗まで伸びている。ここから100店舗、1000店舗を見据えて成長していく予定だ。もちろん、ここまでがすべて順調だったわけではない。1店舗つくるたびに壁が立ちはだかっているのが現状だ。
野澤 「事業を膨らませようと思うと人がたくさん必要です。その一人ひとりに、“自分ごと ”として、ヨガの良さや本質をお客様に伝えられるようになってもらわないといけない。

月 1回の全体集会の場などで、僕はそういう思いを、繰り返し繰り返し社員に伝えています。でも、何度も言ってもすべて届いたとは言えないので、これはやっぱり僕の役割としてやらなきゃいけないことだと思っています」
ヨガは何のためにあり、なぜこれを推し進めようとしているのか。訴え続けるための道のりは決して楽ではないだろう。実感値では、ゼロ地点からようやく少し進んだといったところだ。
野澤 「いろいろな角度からの課題があって、大変ですよ。僕も自分を見失いそうになることはあります。だからこそヨガをやらないとダメだなと。

ヨガって、自分と向き合う時間なんですよね。ヨガを通して自分と向き合うことで、心を強めていける。だから、みんなにも体感してほしい。手遅れになる前にこの魅力を伝えたいんですよ」
野澤が思い描くのは、日本全国の各駅停車の駅にまで、店舗を置くこと。それはアメリカに行った際、キリスト教の教会がいたるところにあるのを目にした体験から導き出した結論だ。
野澤 「教会がそんなにあるのは、生活者の心の拠りどころになっているからなんだろうと思います。そこにあることで、みんなが安心して生きられる。僕は宗教じゃなくてもそういうことはできると思っていて、それが『地域ヨガ』だと考えています。

よく『何でそんなに出店を加速するの?』って聞かれますけど、それだけ困っている人がたくさんいるってことなんです。『困っています』って手を挙げてる人がいっぱいいる。僕にはそれが見える。だから、人が普段生活をしているところに根を下ろしていきたいんです」
野澤がこれまでけん引してきたアート事業と、ヨガの共通点は人々の「心の健康」に寄与する点。だからこそ、ヨガを社会に広めていきたいと強く願っているのだ。

一見離れた分野でも、根は同じ。アートとヨガがもたらす「心の豊かさ」

心の健康を打ち出しているフィットネスクラブは、決して多くはない。だが、「健康」とは心身のバランスであり、特に「心の健康」は重要なものだ。そこに着眼した点に、他社との違いがあると野澤は感じている。
野澤 「心の健康を大事にするという点ではアートも同じです。暮らしの中にアートが 1枚入るだけで、そこにムードが漂ってくる。『何でたかが 1枚の絵でこんなに部屋の空気が変わるんだろう』と思うほど、一目瞭然なんです。その空気を毎日吸って生きていくとしたら、わずかな差が積み重なって全然違う暮らしになりますよね。

僕は、アートも『物の豊かさから心の豊かさへ』というところではじめたわけです。だからヨガとアートは、一見かなり離れた分野には見えるけど、根は一緒なんですよ」
野澤が事業を通して大切にしていることは、人間として生きるうえで一番大事な「心の豊かさ」なのだ。それは、進化するにつれて見失ってしまいがちな人間本来の部分でもある。
野澤 「今は、自分だけ良ければいいなんていうのが通用する社会じゃないですよね。だけど、じゃあ、自分のことだけでもモヤモヤしていっぱいいっぱいの人が、他の人を助けられますか?それはできないですよね。経済が発展すればするほど、そのバランスは崩れていくんじゃないかと思います。

便利さや物の豊かさだけじゃ幸せになれない。物心両面、そして心身両面のバランスが取れて初めて、『生まれてきてよかった』『生きてることってすばらしいな』って思えるんじゃないのかな。僕はそう思います」
ヨガの5000年という歴史から見れば、この事業は些細なものかもしれない。ヨガ全体の何かに貢献できるかも未知数だ。だが、ヨガを生活の中に取り入れることができれば、今問題を抱えて苦しんでいる人が圧倒的に少なくなる。野澤は、そう信じている。
野澤 「生き方自体が変わります。自立した暮らしの中で、健康かつ喜びに満ちた人生が送れる。そういう事業を僕はしたいんです」
日本人の生活の中に、自然にヨガを取り入れる。そして、多くの人に、その先にある心豊かな生活を送ってもらう。そんな日々を熱く描いて、野澤はこれからも溶岩ヨガとともに走り続ける。
エントリー